2025/04/22

第1回児童生徒会総会

 5年生以上の児童生徒により、第1回児童生徒会総会が行われました。
 議長に9年生生徒を選出後議事が進められました。執行部、各委員会から、本年度の活動内容が提案され、それぞれ可決されました。執行部、各委員会とも、学校での児童生徒の生活を、自分たちの力でよりよくしていこうというものばかりでした。
 総会終了後には、早速、今年度の委員会活動がスタートしました。

2025/04/18

4月参観日・PTA総会・学年懇談

 参観日を行い、多くの保護者の皆様に、児童生徒が学んでいる様子をご覧いただきました。7〜9年生も、今日は、担任が行っている授業を公開しました。新年度がスタートして2週間、児童生徒と担任とがよい関係性を築きながら、授業をはじめとする学校生活を送っています。
 PTA総会では、今年度の活動方針や予算などが承認されました。その後、それぞれの学年で懇談会を開催し、子どもたちをどのように育てていくのか、一緒に考えさせていただきました。
 今年度も、保護者の皆様とともに、子どもたちを育てていきたいと思います。ご協力、ご支援をよろしくお願いいたします。

2025/04/16

部結成

 昨日までの体験入部期間を経て、本日、本年度の部結成の集会が行われました。昨年度まで、部活動をしていなかった7年生に加え、5年生、6年生の希望者も新たに入部しました。集会では、お互いに自己紹介をした後、部の活動方針や活動計画などを確認しました。
 明日から、正式に新しいメンバーで活動します。当面は、夏季総体、サマーブラスコンサートをめざして活動します。短時間の活動を積み重ねていくことになりますが、一人一人、そしてチームとしてしっかりと目標を持ち、練習に励んでほしいと思います。

避難訓練

 理科室で火災が起きたという想定で、避難訓練を行いました。非常ベルが鳴った後、放送をしっかり聞いて、担任、授業担当の指示のもと、整然とグラウンドに避難することができました。
 今回は、防火シャッターが降りたときの避難の仕方を体験するため、教室棟2階、3階にいた児童生徒は、防火シャッターを通って避難しました。実際に火災が発生すると、煙を感知して校舎内のあちらこちらにあるシャッターが、自動で降ります。その時に慌てないように、いろいろな設備についても知っておくことも大切ですね。

2025/04/11

体育祭オリエンテーション&縦割班結成式

 体育祭に向け、児童生徒会執行部が全校児童生徒にオリエンテーションを行いました。体育祭の期日や種目などを全校の児童生徒に発表しました。今後、スローガンを募集し、体育祭に向けての気運を高めていきます。
 オリエンテーション後に、縦割班の結成式を行いました。2つの班で1つの組となるのですが、まずはその組ごとに輪になって自己紹介をし、その後、組写真を撮影しました。最後に、アイスブレイクのゲームと、一連の活動をリーダーの9年生を中心に、和やかな雰囲気の中で行っていました。

2025/04/10

児童生徒会オリエンテーション

 児童生徒会執行部が、5年生から9年生対象に、児童生徒会についてのオリエンテーションを行いました。はじめて委員会活動を行う5年生も、執行部からの説明で活動を理解できたことと思います。
 自分たちの手でよりよい学校づくりをするために、一人一人が自分なりの目的を持って児童生徒会活動に臨んでくれることを期待しています。

2025/04/09

第3回入学式

 日野学園第3回入学式を行いました。今年度の新入生は9名で、全校児童生徒101名となりました。
 校庭の桜は満開で、暖かい春の1日となったこの日、新入生は元気いっぱい式に臨みました。入場も、名前を呼ばれた後の挙手も、上級生とのあいさつも、しっかりと行いました。
 校長からは、「最後まであきらめずに頑張る」「友達と仲良くする」「正直で、約束を守る」「自分のことは自分でする」という、校訓「向学・友愛・誠実・自主」にそった話がありました。今日始まった学校生活を、楽しんで送ってほしいと思います。
 式後に、交通安全女性会から、安全に登下校してくださいとタスキなどをいただきました。

2025/04/08

着任式・始業式・JRC登録式

 始業式に先立ち、着任式を行いました。今年度は9名の新しい教職員の着任がありましたが、今日は勤務日の関係で7名の着任者を児童生徒に紹介しました。
 始業式・JRC登録式では、校長から、
・周りの児童生徒、教職員、家族そして自分自身、お互いのことを大切にしましょう。
・新しい知識を得たり、分からないことが分かったりする楽しさを体感しましょう。
・いじめは絶対許せません。相手の人が嫌な気持ちになる行為はすべていじめです。いじめが起こらない学校にしましょう。
・青少年赤十字の目標、「気づき」「考え」「実行する」を実践しましょう。
という話がありました。最後に、児童生徒会のスローガン
「挑戦   〜笑い合う声や教えあう声が絶えない学園を創る〜」
の紹介もありました。
 みんなで、よい1年になるよう頑張っていきましょう。
 始業式後に、中等、高等ブロックでは、それぞれにブロック集会を開催し、ブロックとして取り組んでいくことを確認し合いました。初等ブロックについては、入学式後、あらためてブロック集会をすることとしています。