活動のようす2025
2025/09/30
英語弁論暗唱大会
鳥取県西部地区中学校英語弁論暗唱大会が、ヴィレステひえづを会場に開催され、9年生1人が弁論の部に出場しました。
弁論の部では "Definition of a Best Friend" と題して、自分の経験から考えたことを発表しました。自分の思いをはっきりとした口調で述べた、すばらしい弁論でした。
2025/09/19
林間学校(2日目)
2日目は、6時30分に起床、7時から朝の集いをしました。その後、掃除をして、8時から朝食準備、そして朝食をいただきました。
今日のメインの活動は野外炊事で、お昼に食べるジャンバラヤづくりをしました。グループで分担して、かまどで火を起こしたり、材料を切ったりしました。なかなか火がつかなくて四苦八苦していましたが、十分な火を起こすことができ、美味しいジャンバラヤを作ることができました。予定の時刻までには完成し、美味しくいただきました。
昼食後は、2日間の活動の振り返りをして、大山青年の家を後にしました。苦労したことも多くありましたが、協力し合いながら楽しく過ごせた2日間でした。
2025/09/18
林間学校(1日目)
5年生が、大山青年の家で林間学校を行っています。
1日目の今日は、午前中、ウッドバーニングで作品づくりをしました。はじめての体験でしたが、それぞれ上手に作品を作っていました。
午後は、赤松の池に移動して、カヌーを行いました。午前中激しかった雨も小雨となりました。最初の頃は風に流される子どもたちも多くいましたが、すぐにカヌーの操り方を思い出し、思い思いのところに向かっていました。
夜は、キャンプファイヤーの代わりにキャンドルサービスで楽しみました。
2025/09/10
修学旅行(3日目)
最終日は、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンで、1日過ごしました。
朝から大変な賑わいを見せていたUSJですが、そのような中、グループごとで思い思いのアトラクションへ向かって行きました。途中でお互いのグリープごとが出会うこともほとんどなかったようですが、それぞれに楽しい時間を過ごしたようです。また、グッズやお土産なども買い、あっという間の1日でした。
帰路の途中、蒜山高原SAのバスの中で解団式を行いました。あいさつからも3日間の学び、そして楽しさが伝わってきました。
2025/09/09
修学旅行(2日目)
2日目は、2つのグループに分かれて、京都市内での研修(エキスカーション)を行いました。
事前に、グループごとに、行き先や行程を考え、16時30分から17時の間にホテルに帰ってくることができるように、バスや徒歩で移動しながら見学等をしました。
行き先は、
【1グループ】下鴨神社、晴明神社、北野天満宮、壬生寺、新京極、清水寺、京都駅
【2グループ】清水寺、新京極、金閣寺、京都駅
でした。
予定よりも早く移動ができ、最後は京都駅周辺で過ごしていました。それぞれのグループで、しっかり学んだり、楽しんだりできたようです。
全員がホテルに到着したのち、今日の宿泊地、大阪市へ向かいました。
下鴨神社
晴明神社
北野天満宮
壬生寺
清水寺
新京極
金閣寺
京都駅
2025/09/08
修学旅行(1日目)
今日から10日までの3日間、9年生は修学旅行です。
初日の今日は、結団式を体育館で行った後、7時40分ごろに学校を出発し、まずは大阪市へと向かいました。
大阪市立阿倍野防災センターあべのタスカルでは、体験をとおして、災害の怖さや初動について学びました。
昼食後は、NHK大阪放送局、大阪城を訪れました。NHKでは番組のセットや演出等を学びました。大阪城では、城内にある展示を見ながら、豊臣秀吉の時代から江戸時代にかけての歴史を学ぶことができました。
大阪城見学の後、宿泊先の京都市へ向かいました。本日の夕食は各自(グループ)で行きたいお店に行って食べるということで、各グループともホテルの近くにあるAEONへと出かけました。
2025/09/01
4年生 カヌー教室
4年生が、カヌーの里(安原)でカヌー教室を行いました。当初は7月に予定していましたが、前日の大雨で日野川が増水していたため、今日に延期していました。
この教室に先立って、1学期にプールでパドルの操作を学びました。そのときにしたことをを思い出しながら練習を始めました。
川に入ってみると、プールとは違って流れがあり、なかなか思うようには進みませんでしたが、慣れてくれば自分の行きたい方向へ進ことができるようになりました。
5年生になれば、大山の赤松の池でカヌー体験をする予定です。そのときには、今日の経験を生かして、カヌーを楽しむことができると思います。
新しい投稿
前の投稿
ホーム