2025/07/27

第51回鳥取県中学校総合体育大会(ソフトテニス競技の部)

 県総体ソフトテニス競技の部が、ヤマタスポーツパークテニスコートで、7月26日、27日の両日開催され、日野フレンズのメンバーとしてソフトテニス部の6人が出場しました。
 1日目の団体戦では、激戦を勝ち上がり、見事優勝しました。2日目の個人戦では、それぞれのペアで、白熱した試合を行い、勝ち上がったり、惜しくも敗れたりで、ベスト4に1ペア、ベスト8に1ペアが入りました。
 団体戦とベスト8以上の個人戦ペアは、8月に松江市で行われる中国大会に出場します。引き続き、頑張ってくれることを期待しています。

2025/07/23

第49回日野郡小学校運動記録会(水泳)

 日野郡小学校運動記録会(水泳)が、日野学園プールで開催され、日野学園、日南小学校、奥大山江府学園の4〜6年生が参加しました。
 選手は、1種目〜2種目(リレーメンバーは3種目となった児童も)にエントリーし、今までの練習の成果を発揮できるよう懸命に泳ぎました。また、他校の児童と競い合い、少しでも早くタッチしようとする場面も多く見られました。
 今年度も暑い日となったので、児童は校舎内で待機し、モニターを見ながら、声援を送りました。最後の種目の200Mリレーでは、全員がプールサイドに集まり、それぞれの学校のチームに大きな声援を送り、選手はその声援に後押しされ、力泳しました。
 暑い中ではありましたが、多くの保護者の皆様にも応援にご来場いただきました。ありがとうございました。

2025/07/20

第51回鳥取県中学校総合体育大会(陸上競技の部)

 7月12日から、県総体が、県内各地で開催されています。本校生徒は、陸上競技と男子ソフトテニス(日野フレンズとして)に出場します。
 陸上競技の部はヤマタスポーツパーク陸上競技場で、7月19日、20日の両日開催されました。残念ながら、入賞はできませんでしたが、一人一人が持てる力を発揮して競技に挑みました。また、スタンドから、競技をしている生徒への声援もしっかり送っていました。

2025/07/18

駅伝部結成

 駅伝部への入部希望者が集まり、部結成を行いました。
 今年度は男子4名と少人数ではありますが、これから、自分の走力や体力等の向上、そして10月に行われる西部地区駅伝大会向けた練習を始めます。暑い中の練習になりますが、チームとして、目標達成できるようしっかりと練習を積んでいきます。

県総体、吹奏楽コンクール壮行会

 19日〜20日に開催される県総体(陸上競技)、26日〜27日に開催される県総体(ソフトテニス)、そして8月9日に開催される吹奏楽コンクールを前に、5〜9年生が集まって壮行会を行いました。
 それぞれの大会、コンクールに出場する陸上競技部、ソフトテニス部(日野フレンズ)及び吹奏楽部から、今回の大会に向かっていく強い気持ちが発表されました。続いて、吹奏楽部が吹奏楽コンクールで演奏する曲を披露しました。
 非常に暑い中での大会、コンクールとなりそうですが、自分の持てる力をしっかりと発揮し、中国大会やよりよい賞の獲得をめざしてほしいと思います。

1学期末ブロック集会 & 1学期終業式

 1学期末のブロック集会(振り返りの会)と1学期終業式を行いました。
 ブロック集会は、初等ブロック(わくわくホール)、中等ブロック(多目的ホール)、高等ブロック(はばたきルーム)に分かれ、各学年の代表による振り返りや組ごとでの振り返りの共有、各ブロック担当の教職員からの話がありました。
 全校で集まった後、表彰伝達、紹介を行いました。よい歯のコンクール、、部落解放・人権尊重標語に係るもので、それぞれ優秀な結果であった児童生徒が紹介され、また賞状等を受け取りました。
 その後、終業式を行いました。周りの人と一緒に学んだこと、周りの人に感謝したことを思い浮かべ、自分たちの成長を感じました。また、夏休みには、自分の力で勉強したり生活したりして、一回りも二回りも大きくなってほしいという話を聞きました。
 明日から夏休みです。熱中症や水の事故、交通事故に気をつけ、楽しい休みを過ごしてもらいたいです。2学期始業式に元気に出会えることを楽しみにしています。

2025/07/11

交通安全教室〜自転車の安全な乗り方について

  前期課程の児童対象の交通安全教室を行いました。黒坂警察署から署員さんにきていただき、スライドや実際の自転車を使って分かりやすく自転車の安全な乗り方を教わりました。
 まず、自転車の特性を知るとが大切ということで、
 ①すぐには止まれない
 ②車の運転手から発見されにくい
 ③倒れやすい
 ④天気の影響を受けやすい
という4つのことを教わりました。特に②については、車の運転手からの死角についても、実際の運転席からの写真などを使いながら、自分からは車に気づいてもらえていると思っていても、実際には気づかれていないかもしれないので、車の近くを走行するときはゆっくり走りましょうと教えてくださいました。
 自転車に乗る前の点検も重要で、「ぶたはしゃべる」と覚えておき、点検をしてほしいとのことでした。
 ぶ・・・ブレーキ
 た・・・タイヤ
 は・・・ハンドル
 しゃ・・・車体全体(サドル、ライトなど)
 べる・・ベル
 夏休みになり、自転車に乗る機会が増えるかもしれません。事故に遭わないように、事故を起こさないように、安全な乗り方を心がけてほしいものです。

2025/07/10

高校等説明会

 高校等説明会を開催し、8、9年生が参加しました。あわせて、7〜9年の希望された保護者の皆様にも参加いただきました。説明に来ていただいた高校等は、米子松蔭、米子北、日野、米子白鳳、米子高専、米子東、米子南、米子西、米子工、米子、境港総合技術高の11校でした。
 生徒は、高校等の説明を真剣に聞いていました。今後、さらに情報を集め、なりたい自分の姿をイメージしながら、進学したい高校等を選択していきます。

2025/07/08

JRC(青少年赤十字)活動〜防災学習

 3年生と6年生が、日本赤十字社鳥取県支部の職員の皆さんから、防災について学びました。
 3年生は、地震が起こったときの室内の様子をシミュレーションした動画を見た後、自分の家の中の部屋を思い浮かべて、地震への対策について考えました。6年生は、東日本大震災後のまちの様子、そこで復興に向けて活動する人たちの動画を見て、地震対策や震災後の生活で自分に何ができるかを考えました。
 いつ、どこで起こってもおかしくない地震のことについて学び、対策や被災後のことについて考えたことは、今後の生活に大いに役立つのではないでしょうか。

2025/07/06

第71回全日本中学校通信陸上競技大会鳥取県大会

 7月5日、6日の2日間、鳥取市のヤマタスポーツパーク陸上競技場を会場に開催され、陸上競技部の生徒が7名が出場しました。2日間とも暑い日となり、日程がなるべく短時間で終わるように変更されての開催となりました。
 そのような中で、それぞれが出場する種目(100m、400m、800m、1500m、走幅跳及び砲丸投のうち1〜2種目)で、入賞、自己記録の更新を目指して全力で競技しました。

2025/07/03

8年生 職場体験

 一昨日(1日)から明日(4日)までの4日間、8年生が職場体験を行っています。今年度から、日数を4日間としました。今日は3日目、そろそろ仕事のやり方なども分かってきて、あと1日、しっかりと取り組んでくれるのではないでしょうか。
 今年度は、鳥取日野森林組合、身近な地域素材研究所(アミババ)、味処 四季、日野病院、ひのっこ保育所、まるごう根雨店、日野町公民館の7つの事業所の皆様にご協力をいただきました。それぞれの事業所に1〜2名の生徒が行き、仕事を体験させていただいています。
 体験の中で、仕事のやり方を知るだけではなく、そこで働く皆さんの思いなどにも触れ、将来に向けてのキャリア意識を高めていることと思います。